一昨年11月から八幡東区・西区でモデル事業が開始された「とびうめ@きたきゅう」も、昨年6月の全市展開から一年になります。
当センターでは、このすばらしいシステムを地域の一人でも多くの方々に知って頂くため、実際にどのようなものなのか、
どうすれば登録できるのか、令和2年度も市民センター等での出前説明会を開催いたしました。※普及啓発活動事業報告参照※
また、伝える側である診療所の医師・ケアマネジャー・訪問看護師等の専門職への後方支援として、個別に事業所等へ訪問して
ご説明いたしました。昨年度は、障害高齢者はもとより障害分野でも有用性ありと考え、障害者基幹相談支援センターを通じて
相談支援事業所への広報活動も実施いたしました。
その結果、令和2年度は延べ110ヶ所(8,511枚)に配布し、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございます。
??? 【令和2年度】とびうめ連携事業報告 ~八幡~ ??? クリック
「とびうめ@きたきゅう」の新規登録者数は、4月末までに20,000人を超えました。?? ※最新情報はこちら※???
登録者が増えるとともに、身近なところでの活用事例を耳にすることが多くなっています。?
「とびうめ@きたきゅう」は、北九州医療・介護連携プロジェクトの主要事業(とびうめ@きたきゅう、病院窓口ガイド、医療・
介護連携ルール)の内、中心となる事業です。コロナ禍で更なる医療・介護連携が必要となっています。「とびうめ@きたきゅう」の
登録者が増えることで、その後の活用が進みます。可能性をたくさん持っています。県内他地区や県外からも注目されています。
「とびうめ@きたきゅう」は『大切なあの人』への贈り物?です。患者さんやご利用者さん、地域の皆さんに届けていきましょう!!
これまで同様、「登録申出書がほしい」「返送用封筒がほしい」「声かけをはじめたい/詳しいことを教えてほしい」等ご相談は、
当センターまでお気軽にお問い合わせください。☘☘
??