八幡連携支援センターでは5月は香月市民センター・八幡大谷市民センター・塔野市民センター、
6月は八幡大谷市民センター・小嶺公民館の5カ所で普及啓発を講座を行いました。
どの講座でもみなさま 興味深く講演を聞かれていました。
香月市民センター🌈
5月9日に「きらめき楽級講座」におじゃましました。
当日は、今年度の開講式が行われるとあって、楽しいスタートにできるよう
気持ちも引き締まりました。
今回は「もしバナ」カードをつかったゲームを行いながら、
もしものとき自分は何を大切にしたいのかを考える機会になりました。
ゲームを通して「自分の考えを整理できた気がした」「自分が入院したときに困ったことを思い出した」
「家族で話し合うことの大切さを改めて実感した」と言った声が聞かれました。
「もしも」の時の話もカードゲームを通して考えることで、楽しく考えることができました。
この体験が、ご家族や身近なかたと「もしものとき」のお話していただく機会になれば
うれしく思います。
アンケートはこちら👉クッリク
八幡大谷市民センター🌈
5月22日に 八幡大谷市民センター 生涯学習市民講座にて普及啓発を行いました。
この市民講座のテーマ「 人生会議 第二章 ~実際はどうなの?在宅介護って!~ 」では
「将来、自分の希望する介護環境はどのような形が理想なのか」を考えたり「在宅介護において
受けられるサービス」を知り、在宅介護を無理なく続けるためのポイントを一緒に学ぼうと開催されていました。
今回は 地域包括センターの主任介護支援専門員 大庭 美絵先生を講師にお招きし、
地域包括市民センターにおいて介護保険の相談ができることや地域包括支援センターの役割などについて
お話しいただきました。
講座のあとは、「知らないと不安ばかりがつのりますが、今日の話を聞いて少し楽になりました」といったお声も
頂きました。
住み慣れた地域で安心して長く生活できるよう、お手伝いできればと思います。
アンケートの結果はこちら👉クリック
塔野市民センタ-🌈
5月23日に 塔野市民センタ-にて 笑顔満開はなのことば八幡西の西富千賀子先生を講師でお招きしました。
介護保険を使用して通えるサ-ビスのお話をしていただきました。
お話の中でいろいろな特色のあるサ-ビスを知ることができ、自分で選んで通えることを学び
「わかりやすい説明で良かった」と声が聞かれました。
アンケ-ト結果こちら👉 クリック
八幡大谷市民センター🌈
6月5日に八幡大谷市民センターにて
『無理は禁物 無理なく続ける在宅介護のコツ』をテーマに
北九州八幡東病院の理学療法士 河野義則先生にご講演頂きました!
今回は、生涯学習講座にて3部作で行われていた
「人生会議~実際はどうなの?在宅介護って!~」の最終日を担当
させて頂きました。
介護のコツについての実技や自宅でも使用しやすい福祉用具についての紹介
もして頂き、実際の動きや介助方法、福祉用具の使用方法にとても興味深々
でお話を聞かれていました。介助のコツや福祉用具についてもたくさんの質問
が挙がり、福祉用具についてはイメージしていた物より進化していることに
驚かれていました!!
アンケート結果はこちら👉 クリック
小嶺公民館🌈
梅雨の晴れ間の中、
6月30日に福祉講座で
健和会町上津役診療所 所長 川本 京子先生に
『在宅医療をご存じですか?』をテーマにご講演頂きました。
先生の話を聞いて、「在宅でもこんなことができるんだ!」
「まだ、元気だから考えたことがない!」
「両親を介護していたが自分のことは考えてなかった!」など
の意見が聞かれました。
もしもの時に役に立つ「とびうめ@きたきゅう」にも関心を持たれた方がいらっしゃいました。
今回の講話をきっかけに、ご自分のことを考え、ご家族とお話するきっかけになって
もらえたら嬉しく思います。
アンケ-ト結果こちら👉 クリック